多様な性・ジェンダーとライフプラン性的マイノリティ(LGBTQ+)とは?

性別を判断するたくさんの要素

性別を判断する要素はたくさんあります。

身体の性
身体の性は、①性染色体(男性はXY、女性はXXなど)、②外性器や内性器の状態(ペニスや精巣があるか、子宮や卵巣があるか)、③性ステロイドホルモン(男性ホルモン、女性ホルモン)などの要素から成り立っています。思春期には、二次性徴により男性的、あるいは、女性的な体形へと変化します。自分自身や他者が認識する外見的な性の特徴は、ホルモン療法や手術などにより変化します
好きになる性(性的指向)
どの性を好きになるかを「性的指向」といい、その人に固有のものです。無理矢理に変えることはできませんし、変えようとする必要もありません。ただし、成長期はいろいろと揺れ動く時期でもあり、自分がもつ性的指向を断定するには、少し時間をかけて見ていくことも必要です。
同性愛の男性に「なぜ男性を好きになるの?」と尋ねることは、異性愛の男性に「なぜ女性を好きになるの?」と尋ねるのと同じことです。別に理由があるわけではありません。

異性愛(ヘテロセクシュアル)

異なる性の人(男性なら女性、女性なら男性)を好きになる。

見つめ合う男女のイラスト

同性愛(ホモセクシュアル)

同じ性の人を好きになる。男性が男性を好きな場合はゲイ、女性が女性を好きな場合はレズビアン。

見つめ合う男女のイラスト

両性愛(バイセクシュアル)

男性も女性も好きになる。

見つめ合う男女のイラスト

無性愛
(アセクシュアル/エイセクシュアル)

ア(エイ)は否定の意味。どの性にも恋愛感情を持たない。

見つめ合う男女のイラスト
心の性(性の自己認識:性自認)
心の性(性の自己認識: 性自認)とは「自分は男」あるいは、「自分は女」という認識です。あなたは自分を男性だと思いますか、女性だと思いますか。
性別には、「身体の性」と「心の性」がありますが、多くの人はこれが一致しているため、ふだんは意識することもなく過ごしています。しかし、全ての人が一致しているとは限りません。
心の性を否定することは自分を否定することにつながり、生きることが困難になります。誰だって「からだ」よりも「こころ」の性の方が自分自身と感じると思います。
身体の性と心の性とが異なるトランスジェンダーの人が自分の心の性に従って生きていくためには、まわりの理解と協力が必要です。
トランスジェンダーの人々のうち、身体の性を変えるための治療を行う人々の診断名として「性同一性障害」があります。ジェンダークリニックなどの専門の医療施設で支援が行われています。

シスジェンダーとトランスジェンダー

心の性と身体の性とが一致している場合はシスジェンダー、一致していない場合はトランスジェンダーと呼ばれます。

シスマン、トランスウーマン、シスウーマン、トランスマンのイラスト
表現としての性別
髪形や服装などにより表現される性別のこと(性別表現)。他にも言葉使い や声の出し方などいろいろな方法で表現されています。
役割としての性別
性別は、社会で役割を果たさなければならなくなるときにも強く自覚されます(性役割)。家庭で娘や息子として過ごすとき、また、学校で女子生徒として、あるいは、男子生徒として活動するときには、性別を自覚せざるを得ません。
社会に割り当てられた性別
戸籍の性別や保険証の性別など社会の中で指定された性別もあります。
他にもいろいろな社会的な性別が…
社会的な性別は、検査ではわかりません。他の人々との関わりの中で明らかになってくるものです。

多様な性のあり方

性のあり方は多様です。
人間社会も、お互いの多様性を尊重することで、人々は生きやすくなります。

性的マイノリティ、LGBT
性別を決定する要素は多く存在していますが、性的指向、性自認、その他の性別などが多数派ではない人々は、広く、性的マイノリティと呼ばれます。
「LGBT」(L : Lesbian、レズビアン、G : Gay、ゲイ、B : Bisexual、バイセクシュアル、T : Transgender、トランスジェンダー)という言葉もあります。性的マイノリティ、LGBTの人々は約8%(約13人に1人)ともされます。
身体の性別に違和感が強くなったら
心の性と身体の性とが一致しないトランスジェンダーの人々の多くは、思春期になり二次性徴で身体が変化すると辛い気持ちになります。心の性が男性の場合、月経が来ると「自殺したい」などと話す場合もありますし、心の性が女性の場合、ひげが生え、声が低くなることには恐怖感を持ちます。
現在、トランスジェンダーの子どもに対して、GnRHアゴニストと呼ばれる薬を使うことで、思春期の身体の変化(二次性徴)を一時的に止めておく治療が行われています。
LGBTの人々が結婚したり、子どもを持ったりすること
ゲイ(男性を好きになる男性)やレズビアン(女性を好きになる女性)の人々の結婚(同性婚)を認める国は増えていますが、日本では認められていません。しかし、2015年には日本でも、東京都渋谷区で、同性カップルがパートナーであることを公的に認める制度が始まりました。他にも全国でこのような制度を持つ自治体が増えています。
LGBTの人々が子どもを持ちたいと考えたとき、養子や里子を迎える以外にも、海外では、第三者から、精子や卵子の提供を受けて生殖医療で子どもを持つことも行われています。また、一部のケースでは日本でも提供精子や提供卵子による生殖医療が行われています。
マンガ未来への選択肢(拡大版)の表紙
続きは
「マンガ未来への選択肢(拡大版)」
p43-49抜粋をご覧ください。
PAGE TOP